
2025年2月3日(月) 赤口 [旧暦一月六日]
大岡越前の日、ジュディ・オングの日、節分、まめまき、のり巻きの日、絵手紙の日、乳酸菌の日
◇立春
◆光悦忌
●文保に改元。1319年に元應に改元(1317)
●ポルトガルの航海者・バルトロメウ・ディアスがヨーロッパ人で初めてアフリカ最南端(喜望峰)を通過(1488)
●オランダのチューリップ相場が突然暴落し、チューリップ・バブルが崩壊(1637)
●普請奉行大岡忠相が江戸南奉行に抜擢され、官職名を越前守と改める(1717)
●トルコから独立、ギリシア王国が成立(1830)
●江戸幕府が、横浜沖に再来したペリー艦隊の黒船の見物禁止を布告 (1854)
●明治天皇、天皇に即位(1867)
●三菱商会が日本初の外国航路・横浜 - 上海航路を開始(1875)
●出口ナオが大本教を開教(1892)
●成田鉄道(現在のJR東日本成田線)・滑河 - 佐原が延伸開業(1898)
●福沢諭吉、死去。<66歳>(1901)
●北陸本線勝山トンネル(現在の糸魚川市)雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者73人、負傷者30名(1922)
●ホー・チ・ミンの指導でベトナム共産党が創設される(1930)
●ナピア(ネーピア)地震。ニュージーランド史上最大の被害を出す。258人が死亡(1931)
●マッカーサー元帥、憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)
●神社本庁設立(1946)
●警視庁が、犯罪事件被疑者の人権を尊重して取調べるよう各署に通達(1947)
●米軍機C-46が苫小牧沖に墜落。死者35人(1954)
●若乃花が第45代横綱に昇進。栃若時代が到来(1958)
●ケネディ大統領が対キューバ全面禁輸を指令(1962)
●ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸成功(1966)
●「核拡散防止条約」に日本が調印(1970)
●第11回冬季オリンピック・札幌大会が開幕。アジアで初の冬季五輪。2月13日まで(1972)
●カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産(1984)
●アメリカ海兵隊のパイロットがイタリアのスキー場でリフトのケーブルをくぐりぬけて飛行しようとし、ケーブルを切断、20人を死亡させる(1998)
●広島県芦品郡新市町が福山市に編入され、芦品郡が消滅(2003)
●福岡市地下鉄七隈線の天神南駅 - 橋本駅間が開業(2005)
●元プロ野球選手清原和博が覚せい剤使用で逮捕(2016)
●内之浦宇宙空間観測所からSS-520ロケット5号機にて超小型衛星のTRICOM-1の打ち上げに成功(2018)
誕生:フェリックス・メンデルスゾーン(独:作曲家『真夏の夜の夢』1809)
河竹默阿彌(2世河竹新七)(歌舞伎狂言作者『三人吉三廓初買』1816)
西周(思想家『百学連環』1829)
ガートルード・スタイン(米:作家1874)
ノーマン・ロックウェル(画家1894)
永井隆(医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済1908)
壇一雄(作家『火宅の人』1912)
石川利光(小説家『春の草』1914)
ヒサクニヒコ(漫画家1944)
矢玉四郎(児童文学作家,画家『はれときどきぶた』1944)
ベロ(東ティモール:司教,独立運動家(1996年ノーベル平和賞)1948)
山口美也子(女優1952)
阿部兼章(服飾デザイナー1954)
根岸季衣(女優1954)
烏丸せつこ(女優1954)
国谷裕子(ニュースキャスター1957)
玉元光男(歌手(フィンガー5)1957)
小西康陽(ミュージシャン(ピチカートファイヴ)1959)
彩花みん(漫画家『赤ずきんチャチャ』1963)
川合俊一(タレント,バレーボール1963)
松本小雪(タレント1966)
有田哲平(お笑い芸人(くりぃむしちゅー)1971)
国友勝幸(俳優1973)
宮島依里(声優1974)
Tina(歌手1975)
ACO(歌手1977)
川島明(お笑いタレント(麒麟)1979)
吉岡美穂(タレント1980)
堤さやか(女優1980)
風野舞子(タレント1981)
清水ゆみ(女優1982)
柳原可奈子(お笑い芸人1986)
須藤祐実(声優1988)
延江大輔(野球1989)
渡邉卓也(ボクシング1989)
池田晃信(俳優1993)
佐藤駿(ジャニーズタレント1994)
熊谷知博(タレント1996)
奥西亮太(タレント1997)
成田翔(野球1998)
橋本環奈(女優1999)
杉浦花菜(タレント2000)
伊藤康祐(野球2000)
あゆみゆい(漫画家 ?年 )
誕生花:粟薺(種付花)あわなずな(たねつけばな) (Cardamine)
花言葉:君に捧げる
誕生石:アマゾナイト
石言葉:約束の日
誕生色:ディープローヤルブルー
色言葉:直観力・はにかみ・威厳
誕生星:クシー・キュグニー (はくちょう座ξ星)
星言葉:クールな論理的思考
誕生果:ピーサンマス バナナ
実言葉:持続・黄金
※【大岡越前の日】
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、
そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。
しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、
江戸時代を代表する有能な行政官であった。
8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。
※【ジュディ・オングの日】
アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定。
彼女が文化の架け橋として活躍したことを記念したもの。
※【光悦忌】
書家・工芸家の本阿彌光悦の1637(寛永14)年の忌日。
※【節分・鬼やらい】
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、
現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払うため、この日の夕暮れ、
柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆をまいて年の数だけ
食べたりする習慣がある。
その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。
それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まった。
※【のり巻の日】
1987(昭和52)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定。
節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると幸せになれるという言い伝えから。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に
道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。
※【絵手紙の日】
日本絵手紙協会が制定した「絵手紙」をかいて送ることを世界中に呼びかける日。
日付は2と3で絵手紙の「ふみ」と読む語呂合わせから。
絵手紙は季節の風物などに短い言葉を添えた手紙で、書き手の感性や人柄が感じられる
魅力的なものであることから趣味とする人が多い。
※【大豆の日】
節分の日には煎った大豆をまいて邪気を払い、
まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習から大豆製品を扱うニチモウ株式会社が制定。
節分となることの多い2月3日をその記念日とした。
※【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。
88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」など。
天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。