
2025年2月2日(日) 大安 [旧暦一月五日]
国際航空業務再開の日、バスガールの日、頭痛の日、交番設置記念日、夫婦の日、ストレッチパンツの日、
2連ヨーグルトの日、おじいさんの日、おんぶの日、麩の日、情報セキュリティの日、ツインテールの日
◇節分
◆二日灸,如月灸
◆キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日)
●ドイツ国王オットー1世(大帝)がローマ教皇ヨハネス12世より戴冠され、神聖ローマ帝国が成立(962)
●治安に改元。1024年に萬壽に改元(1021)
●織田信長が入京し将軍・足利義輝に謁見(1559)
●江戸市ヶ谷の浄瑠璃坂で宇都宮藩の奧平源八が父の仇を討つ。日本三大仇討の一つ(1672)
●「グアダルペイダルゴ条約」調印によりアメリカ=メキシコ戦争が終結。アメリカ・メキシコの国境が確定。アメリカが太平洋岸への拡張を達成(1848)
●佐倉順天堂の主宰者・佐藤尚中が下谷に順天堂病院を開院。日本初の近代的病院(1873)
●アメリカ聖公会ウィリアムス主教が築地居留地に英語学校・立教学校を設立。現在の立教大学(1874)
●アメリカ大リーグのナショナル・リーグが結成。8チームが参加(1876)
●日本で初めての交番が設置された(1881)
●ドイツの物理学者ヘルツ、電磁波を検出(1882)
●アメリカ・バージニア州で世界初のトロリーポール集電式による路面電車の運転を開始(1888)
●大阪鉄道・亀ノ瀬仮停車場 - 稲葉山仮停車場(現在の関西本線)が延伸開業。湊町 - 奈良が全通(1892)
●成田鉄道(現在のJR東日本成田線)・成田 - 安食が開業(1901)
●日本 - ハワイの無線通信試験に成功(1915)
●大阪商船「大仁丸」とイギリスの「臨安号」が香港沖で衝突し沈没。死者137人(1916)
●東京市街自動車の乗合バスに女性車掌(バスガール)が登場 (1920)
●ジュネーブ軍縮会議開催(1932)
●大日本国防婦人会・愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合し大日本婦人会が発足。20歳以上の女性は強制加入 (1942)
●スターリングラード全域でドイツ軍が降伏(1943)
●「宗教法人令」改正。神道を宗教として扱うことになり、神社が国家管理から宗教法人に(1946)
●戦後、禁止されていた国際航空業務が再開され、日本航空の初の国際線、東京 - ホノルル - サンフランシスコ線が就航(1954)
●人種差別の激しかったアメリカ・バージニア州で黒人と白人の共学が実現 (1959)
●原水爆禁止国民会議が結成(1965)
●グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一さんが26年ぶりに帰国。帰国第一声の「恥ずかしながら」が流行語に(1972)
●超能力者のユリ・ゲラーが来日し、民放テレビ各社の番組に出演(1974)
●NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。第1回のゲストは森繁久弥ほか(1976)
●7桁新郵便番号制度導入。郵便番号が3桁・5桁から7桁に(1998)
●氷川きよしがシングル「箱根八里の半次郎」で演歌歌手デビュー(2000)
●茨城県守谷町が市制施行して守谷市に(2002)
●ニース条約発効(2003)
●前年米国カーライルグループに買収されたDDIポケット株式会社が、この日株式会社ウィルコムへ社名を変更(2005)
●神戸新交通ポートアイランド線の市民広場駅 - 神戸空港駅間が開業(2006)
●エジプトで反ムバラク派のデモ隊とムバラク派のデモ隊が衝突。多数の死傷者を出す(2011)
●大相撲野球賭博問題における警視庁の捜査で、押収した力士の携帯電話から八百長を行っていたメールの存在が明らかになる(2011)
●映画『アメリカン・スナイパー』のモデルとなったアメリカの元軍人クリス・カイルが、射撃訓練中に射殺される(2013)
●節分が1897年以来124年ぶりに2月2日となる(2021)
誕生:後二條天皇(邦治親王) (天皇(94代)1285)
ベネディクトゥス13世(ローマ教皇(244代)1649)
一尊如來きの(宗教家1756)
ハヴロック・エリス(英:思想家,心理学者,性科学創始1859)
ジェームズ・ジョイス(アイルランド:作家『ユリシーズ』1882)
嶋中雄作(出版者,『婦人公論』創刊1887)
島本久恵(詩人,小説家1893)
鹿島守之助(実業家・政治家1896)
斎藤耕一(映画監督1929)
堀絢子(声優,女優1942)
ファラ・フォーセット(米:女優『チャーリーズエンジェル』1947)
天龍源一郎 (プロレス1948)
おぼん(漫才師(おぼん・こぼん)1949)
大森望(SF評論家,翻訳家1961)
ちわきまゆみ(タレント,ミュージシャン1963)
田口恵美子(タレント1966)
鶴巻和哉 (アニメ監督1966)
馬渕よしの(タレント1966)
大橋裕美子 (タレント1970)
北岡夢子(タレント1971)
HISASHI(ミュージシャン(GLAY)1972)
井上聡(お笑いタレント(次長課長)1976)
劇団ひとり(お笑いタレント1977)
USA(ダンサー(EXILE)1977)
川崎元気 (サッカー1979)
大島永遠(漫画家1979)
北川弘美(女優1981)
堀越のり (タレント1982)
宮地真緒 (タレント1984)
浅尾美和(ビーチバレー選手1986)
川久保雄基(俳優1991)
小川直(ジャニーズタレント1993)
古田大虎(タレント1998)
高橋斗亜(タレント1998)
藤野涼子(女優2000)
牧野真莉愛(アイドル(モーニング娘。)2001)
井東紗椰(女優2002)
岩本蓮加(タレント(乃木坂46)2004)
キキ(『魔女の宅急便』の主人公 ?年)
誕生花:木瓜(ぼけ) (Chaendmeles)
花言葉:平凡
誕生石:ダイヤモンド(diamond)
石言葉:清浄無垢
誕生色:若紫 わかむらさき
色言葉:想像力・敬慕・直観力
誕生星:ガンマ・ミクロスコピィ (けんびきょう座γ星)
星言葉:恋愛憧れ派
誕生果:クレオパトラ(柑橘類)
実言葉:熱情・熱意
※【国際航空業務再開の日】
1954(昭和29)年、戦後禁止されていた国際航空業務が再開された。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、
一般の乗客は5人だけだった。
パイロットは米国人で、飛行時間はホノルル経由で約30時間。
運賃は片道650ドル(当時のレートで約23万円)だった。
※【バスガールの日】
1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。
※【頭痛の日】
慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。
「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。
慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。
これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンも
2001(平成13)年に制定。
※【交番設置記念日】
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、
1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。
当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、
1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、
「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、
1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。
【関連】
交番の日 毎月27日
ふれ愛交番の日 毎月21日
※【夫婦の日】
夫(2)婦(2)の語呂合せ
【関連】
よい夫婦の日 4月22日
いい夫婦の日 11月22日
いい夫妻の日 11月23日
夫婦の日 毎月22日
※【ストレッチパンツの日】
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業などの
株式会社バリュープランニングが制定した日。
日付は1999年の2月2日に、自社のブランドである「ビースリー」の
2WAYストレッチ素材を使用した「ミラクルストレッチパンツ」が誕生したことから。
ストレッチパンツの履き心地の良さなど、数々の魅力をPRする。
※【2連ヨーグルトの日】
2連ヨーグルトを夫婦や親子で仲良く食べてもらい、健康的な生活を送ってもらおうとの願いから、
2連ヨーグルトを主力製品としている森永乳業株式会社が制定。
日付は2と2が重なる日であることから「2連」をアピール。
またヨーグルトの消費が減る時期であり、ヨーグルト市場の活性化もその由来のひとつ。
※【おじいさんの日】
2と2でおじいさんの愛称である「じいじ」の語呂合わせから、
おじいさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。
高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「父の日」のようにアピールをしていく。
※【おんぶの日】
従来のものよりも楽に子どもをおんぶできるひもを製作した横浜市在住の母親が制定。
2月の2は、おんぶしている親をあらわし、2日の2は、おんぶされている子の姿に見たてているとともに、
親も子もニコニコと笑顔でとの願いも込められている。
※【麩の日】
全国の特徴のある麩の食べ方などをPRしようと、協同組合全国製麩工業会が制定した日。
日付は数字の読み方のひとつである「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせから。
グルテンを主原料とした加工食品の麩(ふ)は、煮物や汁物、炒め物などの材料として広く愛用されている。
また、毎月2日を「麩の日」として活動している地域や業者もいる。
※【情報セキュリティの日】
2006年のこの日に情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたことに因む。
同年10月の日本政府の情報セキュリティ政策会議において制定。
※【ツインテールの日】
日本ツインテール協会が提案、この日に男性は心を寄せる女性に二本のヘアゴムを渡し、
受け入れた女性は自分の髪をツインテールにすることで応える。
※【二日灸,如月灸】
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
もとは旧暦2月2日の行事だった。
※【キャンドルマス】(聖燭節,聖母マリアの清めの日)
聖母マリアが天使ガブリエルから受胎告知を受けた日。
教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれている。
この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。
※【節分】
江戸時代以降は立春の前日を指す様になったが、
本来、立春・立夏・立秋・立冬、各季節の始まりの日の前日のこと。
一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、
年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
また、邪気除けの柊鰯などを飾る。