2025年2月1日(土) 仏滅 [旧暦一月四日]

2025年2月1日(土) 仏滅 [旧暦一月四日]

テレビ放送記念日、京都市電開業記念日、ニオイの日、LG21の日、ガーナチョコレートの日
琉球王国建国記念の日、プロ野球キャンプイン、二月礼者、重ね正月、一夜正月、2分の1成人式の日
◆碧梧桐忌,寒明忌
●第17代天皇・履中天皇が即位(400)
●前年に制定された大宝律令が施行される(702)
●浄瑠璃の竹本義太夫らが大坂・道頓堀に竹本座を開設(1684)
●日本初の近代的な戸籍・壬申戸籍が完成(1872)
●佐賀の乱。前司法卿・江藤新平と佐賀征韓士族らが蹶起(1874)
●官設鉄道東海道線・国府津 - 静岡(国府津 - 沼津は現在の御殿場線)が開業(1889)
●徳富蘇峰が『国民新聞』を創刊 (1890)
●北海道炭鑛鉄道・砂川 - 空知太(現在の函館本線)が開業(1892)
●京都電気鉄道・塩小路東洞院通 - 伏見町下油掛6.4kmが開業。日本初の電気鉄道(1895)
●奈良県奈良市が市制施行(1898)
●東京 - 大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭(1899)
●清朝政府が纏足※禁止令を発布(1902)
●韓国統監府開庁、伊藤博文が初代総監に (1906)
●静岡県清水市が市制施行(1924)
●日本ビク夕ーが藤原義江『出船の港』など日本初の電気吹込式レコードを発売(1928)
●日本共産党機関紙「赤旗」が創刊(1928)
●三重県松阪市が市制施行(1933)
●第二次人民戦線事件。大内兵衛・美濃部亮吉ら約30人が検挙(1938)
●衣料・味噌・醤油の切符配給制を実施(1942)
●日本軍、ガダルカナルより撤退開始。7日に撤退完了(1943)
●米軍がマーシャル諸島のクエゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6500人が玉砕(1944)
●カムカムおじさん平川唯一の「英語会話」NHKラジオにて放送開始(1946)
●沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設(1948)
●ストレプトマイシンの薬局販売を開始(1952)
●NHKが東京地区でテレビ本放送を開始 ※(1953)
●岡山県西大寺市が市制施行。1969年に岡山市に編入(1953)
●マリリン・モンロー初来日。元ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオと新婚旅行。同年10月には、精神的虐待を理由にジョーと離婚すると発表(1954)
●栃木県日光市が市制施行(1954)
●国鉄が普通周遊券の発売を開始(1955)
●青森県三本木市が市制施行。1956年に十和田市に改称(1955)
●神奈川県愛甲郡厚木町・南毛利村・睦合村・小鮎村・玉川村が合併・市制施行して厚木市に(1955)
●岐阜県土岐市が市制施行(1955)
●大阪府松原市が市制施行(1955)
●鹿児島県国分市が市制施行(1955)
●「自動車損害賠償保証法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施(1956)
●エジプトとシリアがアラブ連合共和国となる。1961年にシリアが離脱(1958)
●東京都町田市が市制施行(1958)
●日本教育テレビ(のちのNET、テレビ朝日)が開局(1959)
●神奈川県高座郡大和町が市制施行して大和市に(1959)
●東京丸の内に日本初の地下駐車場開設(1960)
●嶋中事件。中央公論社社長の嶋中邸を大日本愛国党の右翼少年が襲撃し、家事手伝いの女性を刺殺。小説『風流夢譚』を雑誌『中央公論』に掲載したことへの抗議(1961)
●東京都庁が始業を45分繰り下げ初の時差出勤を実施(1961)
●東京都の人口が一千万人を突破。世界初の一千万都市に(1962)
●大阪府布施市・枚岡市・河内市が合併して東大阪市に(1967)
●岡山県倉敷市が児島市・玉島市と合併(1967)
●内山田洋とクール・ファイブがシングル『長崎は今日も雨だった』でレコードデビュー(1969)
●大和運輸(現在のヤマト運輸)が「宅急便」を始める(1976)
●イランのホメイニ師が亡命先のパリから帰国。イスラム革命が本格化(1979)
●「老人福祉法」改正。70歳以上の医療無料制を廃止(1983)
●国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施(1984)
●吉川晃司がシングル「モニカ」でデビュー(1984)
●北海道の国鉄広尾線(帯広 - 広尾84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に (1987)
●熊本県飽託郡の4町が熊本市と合併。飽託郡が消滅(1991)
●NTTが、相手の電話番号を表示する「ナンバーディスプレイ」のサービスを開始(1998)
●2000年2月から運転を休止していた神奈川県の向ヶ丘遊園モノレール(向ヶ丘遊園 - 向ヶ丘遊園正門)が廃止(2001)
●小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭(2002)
●STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡(2003)
●横浜市の横浜高速鉄道みなとみらい21線(みなとみらい線)横浜 - 元町・中華街が開業(2004)
●岐阜県吉城郡古川町・河合村・宮川村・神岡町が合併・市制施行して飛騨市に(2004)
●岐阜県本巣郡本巣町・真正町・糸貫町・根尾村が合併・市制施行して本巣市に(2004)
●アニメ「ふたりはプリキュア」放送開始(2004)
●第38回スーパーボウル開催式典にてジャネット・ジャクソンの乳房が露出し、全米にテレビ放映。後日罰金を科す騒動に(2004)
●サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉」に改称(2005)
●石川県松任市ほか7町村が合併して白山市に(2005)
●福井県美山町と越廼村と清水町が福井市に、愛知県一宮町が豊川市に、それぞれ編入される(2006)
●北海道上磯町と大野町が合併し北斗市、埼玉県都幾川村と玉川村が合併しときがわ町、石川県輪島市と鳳珠郡門前町が合併し新たな輪島市が、それぞれ発足(2006)
●日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート(2008)
●愛知県豊川市と小坂井町が編入合併(2010)
●福岡県八女市と黒木町、立花町、矢部村、星野村が編入合併(2010)
●長く謎とされていた天然ウナギの産卵海域(マリアナ諸島沖)の発見を東京大学の研究チームが公表(2011)
●JT(日本たばこ産業)のタバコであるマイルドセブンがメビウスに銘柄を変更。1977年から続いたマイルドセブンの銘柄がなくなる(2013)
●日本・EU経済連携協定が発効(2019)
●ミャンマークーデターが発生。事実上の最高指導者だったアウンサンスーチーらが失脚(2021)
●作家で政治家、元東京都知事の石原慎太郎氏 膵臓がんにて死去、89歳(2022)
誕生:ブランキ (仏:革命家,社会主義者1805)  
   児島惟謙(裁判官1837) 
   石橋正二郎 (経営者,ブリヂストン創業1889)  
   子母澤寛(作家『国貞忠治』1892)
   ジョン・フォード(米:映画監督「西部劇の神様」1895)  
   クラーク・ゲーブル(米:俳優『風と共に去りぬ』1901) 
   大社義規(経営者,日本ハム創業1915)
   沢村栄治(野球(1959年野球殿堂)1917)  
   ボリス・エリツィン(ロシア:政治家(初代大統領)1931) 
   海老一染太郎(曲芸師(海老一染之助染太郎)1932)
   渡辺貞夫(ジャズ・アルトサックス奏者1933)  
   今井通子(登山家1942) 
   テリー・ジョーンズ (英:喜劇俳優(モンティパイソン)1942)
   吉村作治(エジプト考古学者1943)  
   山本譲二(歌手1950) 
   中村雅俊(俳優1951)  
   井沢元彦(作家『逆説の日本史』1954) 
   みうらじゅん(漫画家1958)  
   堀川亮(声優1958)
   渡辺英樹(ミュージシャン(C-C-B)1960)
   山本直樹(漫画家『あさってDANCE』1960)
   木戸克彦(野球1961)  
   黒田アーサー(俳優1961)
   布袋寅泰(ミュージシャン(BOOWY)(コンプレックス)1962)  
   磯野貴理(磯野貴理子)(タレント1964) 
   宮田カズヤ(ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)1966)
   大久保博元(デーブ大久保)(野球1967)
   押尾コータロー(ミュージシャン1968)
   クリスティ・ターリントン(モデル1969)
   島田奈央子(奈美)(タレント1971)  
   川田広樹(お笑い芸人(ガレッジセール)1973)
   尾澤拓実(ミュージシャン(ガネーシア)1973)
   平沢岳 (スキー1973)
   愛本美穂(女優1973)
   菅原加織(女優1976)
   恋さん(お笑い芸人(シャンプーハット)1976)
   土方ひかる(女優1976)
   佐藤征史(ミュージシャン(くるり)1977)
   蝦名清一(俳優1980)
   綿矢りさ(小説家』『蹴りたい背中』1984)
   ショーゴ(お笑いタレント(東京ホテイソン)1994)
   KENTARO(ギタリスト(少年カミカゼ)1985)
   上原深雪(女優1985)
   西田美歩(モデル1986)
   南梨央(女優1992)
   藤江れいな(タレント(AKB48)1994)
   成田緑夢(フリースタイルスキー、スノーボード選手1994)
   ジヒョ(歌手(TWICE)1997)
   上ノ堀結愛(モデル2005)
   Kami(神村右狂) (ミュージシャン(MALICE MIZER) ?年 )
   小沢真理(漫画家『世界で一番優しい音楽』 ?年 )
   天城小百合(漫画家『摩天道ソナタ』 ?年 )
   ルキ(ミュージシャン(ガゼット) ?年)
誕生花:桜草(さくら草) (Primrose)    
花言葉:若い時代と苦悩
誕生石:アメジスト(amethyst)   
石言葉:心の平和
誕生色:コーンフラワーブルー
色言葉:文化的志向・気取りや・色彩感
誕生星:ベータ・インディー (インディアン座β星)
星言葉:ナチュラルな穏やかさ
誕生果:栃乙女(とちおとめ)(いちご) 
実言葉:不変の愛・一途
※【テレビ放送記念日】
 1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から
 「JOAK-TV、 こちらはNHK東京テレビジョンであります」
 の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
 その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、
 1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
 番組内容は、午後2時「道行初音旅」、3時半「オペラよもやま話」、
 6時半「四つの星座」、7時半「今週の明星」、8時「漫才」、
 8時15分「現代舞踏」。
 大学卒の初任給が8000円くらいの時代に国産の14インチTVは17万円
※【京都市電開業記念日】
 1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通 - 伏見町下油掛間
 6.4kmで営業を始めた。
 初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の
 安全を確認していた。
 東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。
【関連】
路面電車の日 6月10日
※【ニオイの日】
 P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。
 「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
【関連】
香りの日 7月7日
香りの記念日 10月30日
※【LG21の日】
 明治乳業株式会社が発売しているLG21乳酸菌
(正式名称・lactobacillus Gasseri OLL2716株)
 を使用したヨーグルト「明治プロビオヨーグルトLG21」のPRを目的とした日。
 日付は「LG21」にちなんで2と1から。
※【ガーナチョコレートの日】
 株式会社ロッテが1964年2月1日にガーナチョコレートが誕生したことを記念して制定。
※【琉球王国建国記念の日】
 1425年、中国、明王朝の宣徳帝が琉球王国の尚巴志を王として認定した書簡が、
 琉球の交易記録書「歴代宝案」の中にあり、2月1日と記録されている。
 これが琉球王国が対外的に認定された日付が確認できる最古の文書であることから
 沖縄県観光事業協同組合が制定した日。
※【二月礼者】
 正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
※【重ね正月,一夜正月】
 数え年では正月に年令が変わるが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、
 厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。
※【2分の1成人式の日】
 スタジオアリスが2017年に制定。
 成人の半分にあたる10歳の2月に「2分の1成人式」を開催する小学校が多い。
 こどもの成長を振返る大切な新しい記念日。
※【碧梧桐忌,寒明忌】
 俳人・河東碧梧桐の1937(昭和12)年の忌日。