
2025年1月30日(木) 友引 [旧暦一月二日]
3分間電話の日、
●足利義昭、信長討伐のために挙兵(1573)
●絶対王政を強行し議会と対立した英国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑(1649)
●京都大火発生。鴨川東岸の空き家から出火し、烈風に煽られ市中の75%18万3千余戸が焼失。死者1500人(1786)
●鹿児島の私学校生徒が新政府に反撥し政府の武器を奪取。西南戦争の発端(1877)
●ロンドンで、ロシアの極東南下に対抗する為の日英同盟を締結(1902)
●西田幾太郎の『善の研究』が刊行(1911)
●ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名(1933)
●北陸で大雪。最大で410cmを記録。71戸の家屋が倒潰(1940)
●クリスチャン・ディオールが戦後第1作としてロングスカートを発表(1947)
●第5回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕(1948)
●インド独立の父マハトマ・ガンジーが極右ヒンズー教徒により暗殺<78歳>(1948)
●国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる(1950)
●セ・リーグの西日本パイレーツがリーグ脱退を表明。セ・パ両リーグ間の対立に発展(1951)
●ジラード事件。群馬県相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺(1957)
●米州機構外相会議がキューバの除名を決議。キューバ危機が加速(1962)
●ビートルズが予告無し(ゲリラライブとして)でイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う(1969)
●この日から公衆電話の市内通話料金が3分10円になる(1970)
●血の日曜日。北アイルランドのロンドンデリーでカトリック系住民がイギリス軍と衝突し、市民13人が死亡(1972)
●日産自動車がイギリスでの乗用車生産を発表。日本の自動車会社初の本格的なヨーロッパ進出(1981)
●15歳の学生が世界初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ」を作成(1982)
●東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破(1987)
●漫画家コンビ・藤子不ニ雄がコンビ解消を発表(1988)
●プロサッカーの10チーム内定。チーム名には企業名を控え、本拠地名をつける(1991)
●日本と朝鮮民主主義人民共和国、国交正常化のため第1回政府間交渉開始(1991)
●百武裕司が百武彗星を発見(1996)
●みなとみらい線開業に先立ち、横浜市の東急東横線・横浜 - 桜木町が廃止(2004)
●Windows Vista発売(2007)
●東京都の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」で「スピニングコースター舞姫」の乗客1人が転落死し、同遊園地は営業を休止する(2011)
●フランス共和国海外県レユニオン島のフルネーズ火山が噴火を開始(2017)
誕生:ディディウス・ユリアヌス(ローマ皇帝133)
勝海舟(江戸幕府若年寄・海軍奉行1823)(文政6年1月30日)
鳥井信治郎(経営者,サントリー創業1879)
フランクリン・デラノ・ルーズベルト(米:大統領(32代)1882)
M.タイラー(米:微生物学者(1951年ノーベル生理学医学賞)1899)
斎藤寅次郎(映画監督『エノケンの法界坊』1905)
川上源一(経営者,ヤマハ発動機設立1912)
長谷川町子(漫画家『サザエさん』1992年国民栄誉賞(第10号)1920)
熊倉一雄(俳優1927)
ジーン・ハックマン(米:俳優『フレンチコネクション』1930)
稲盛和夫(経営者,京セラ創業1932)
横山ノック(政治家・タレント1932)
常田富士男(俳優,声優『日本昔ばなし』1937)
Z.ブダペスト(ハンガリー・米:魔女1940)
みつはしちかこ(漫画家『小さな恋のものがたり』1941)
芥川澄夫(歌手(トワ・エ・モア)1948)
北原照久(おもちゃコレクター1948)
柳ジョージ(歌手1948)
フィル・コリンズ(英:ミュージシャン(ジェネシス)1951)
高沢順子(女優1955)
石川さゆり(歌手1958)
川添智久(ミュージシャン(LINDBERG)1964)
ぜんじろう(タレント1968)
松本典子(タレント1968)
本村穂蓉(美容師1969)
松永麗子(女優1970)
山添みづき(モデル1971)
中島さおり(タレント1972)
橋本景子(タレント1973)
加藤紀子(女優1973)
吉村由美(歌手(PUFFY)1975)
小林梓(歌手(カントリー娘。)1977)
板倉俊之(お笑いタレント(インパルス)1978)
樋口智恵子(声優1981)
徳山秀典(俳優1982)
橋本真実(歌手1984)
葛岡碧(モデル1984)
下田麻美(声優1986)
たかし(お笑いタレント(トレンディエンジェル)1986)
吉村紗也香(カーリング1992)
佐藤頼子(モデル1994)
稲瀬葵(声優1994)
高橋悠那(タレント1995)
岩佐美咲(タレント(AKB48)1995)
若林芹奈(モデル1997)
今川碧海(アイドル1999)
清原果耶(女優2002)
川庄美雪(声優 ?年)
誕生花:立金花(りゅうきんか)(Mash Marigold)
花言葉:必ず来る幸福
誕生石:ジャスパー(jasper)
石言葉:永遠の夢
誕生色:メドーグリーン medo green
色言葉:あふれる愛・動物好き
誕生星:ギエナー はくちょう座ε星
星言葉:前衛的な先駆者
誕生果:ぽんかん
実言葉:豊かな感受性
※【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1985年(昭和60年度末)909,570台が設置されていた公衆電話も、
携帯電話の普及などにより毎年減少。2009年(平成21年)には約28万台に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
【明日はこんな日】2025年1月31日
○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○
2025年1月31日(金) 先負 [旧暦一月三日]
生命保険の日、愛妻家の日、愛菜の日、京都市電開業記念日、防災農地の日、晦日正月、晦日節、
●枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が斬首刑で処刑。日本最後の斬首刑(1879)
●文部省が「小学校教員免許状授与方心得」を制定(1881)
●前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が初の保険金支払い(1882)
●中央線・中野 - 昌平橋に女学生の身辺保護の為の婦人専用電車が登場(1912)
●マニラで第1回極東選手権競技大会(東洋オリンピック)が開会(1913)
●全国普選連合会結成。普通選挙運動が高まる(1920)
●スターリングラードでドイツがソ連に降伏(1943)
●東京駅附近で拳銃強盗事件が発生。拳銃武装警察官が初出動(1946)
●GHQが、翌日から予定されていた全官公庁労組中心の「2.1ゼネスト」の中止を共同闘争委員会に命令 (1947)
●中共軍が北京に正式に入城(1949)
●トルーマン米大統領が原子力委員会に水爆の製造を命令(1950)
●日本丸が南方8島の戦死者遺骨収集に出発(1953)
●イタリアのコルチナ=ダンペッツォ冬季五輪スキー回転で猪谷千春が銀メダル。冬季五輪で日本初のメダル (1956)
●前年末に首相に就任した石橋湛山が病気で倒れる。岸信介が臨時首相代理に(1957)
●広島県の尾道鉄道の一部(石畦 - 市8.0km)がこの日限りで廃止(1957)
●アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」打ち上げ成功(1958)
●群馬県の草軽電気鉄道(上州三原 - 草津温泉17.6km)がこの日限りで廃止(1962)
●『新婚さんいらっしゃい!』が放送開始(1971)
●宮崎県の国鉄細島線(日向市 - 細島3.5km)がこの日限りで旅客営業を廃止(1972)
●日本赤軍とPFLPのゲリラがシンガポールの石油精製所を爆破する(1974)
●鹿児島で初の五つ子誕生(1976)
●江川卓が阪神に入団し、小林繁との即日トレードで巨人に入団 (1979)
●兵庫県の別府鉄道(別府港 - 野口3.7km,別府港 - 土山4.1km)がこの日限りで廃止(1984)
●福岡市地下鉄箱崎線延長部(馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間)が開業(1986)
●青函トンネル開通に先立ち、並行するJR北海道・松前線(木古内 - 松前50.8km)がこの日限りで廃止(1988)
●愛知県のJR東海・岡多線(岡崎 - 新豊田19.5km)が第三セクター・愛知環状鉄道に転換(1988)
●熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線(水俣 - 栗野55.7km)が廃止(1988)
●大行天皇※の追号が「昭和天皇」に決定し皇居で奉告の儀(1989)
●マクドナルドのソ連一号店がモスクワに開店 (1990)
●海上保安庁が電信・モールス符号の使用を中止(1996)
●東急百貨店日本橋店閉店。白木屋以来336年の歴史に幕を閉じる(1999)
●ジャイアント馬場、死去。<61歳>(1999)
●東急東横線(横浜 - 桜木町間)廃止。反町駅・横浜駅地下化(2004)
●漫画家の中尊寺ゆつこ死去。(2005)
●1月19日に逝去した元横綱大鵬幸喜の国民栄誉賞受賞が決定(2013)
●大地震により全発電設備が停止されていた福島第一原子力発電所が、この日限りで廃止(2014)
●イギリスが欧州連合(EU)から離脱(2020)
誕生:フランツ・シューベルト(墺:作曲家『未完成交響曲』1797)
T.W.リチャーズ(米:化学者(1914年ノーベル化学賞)1868)
アーヴィング・ラングミュア(米:物理化学者(1932年ノーベル化学賞)1881)
アンナ・パブロワ(露:バレリーナ1882)
A.ミュルダール(スウェーデン:外交官(1982年ノーベル平和賞)1902)
万城目正(作曲家『リンゴの唄』1905)
木暮実千代(女優1918)
ジャッキー・ロビンソン(米:野球(ドジャーズ),大リーグ初の黒人選手1919)
ノーマン・メイラー(米:作家『死刑執行人の歌』1923)
大江健三郎(作家(1994年ノーベル文学賞)1935)
成田三樹男(俳優1935)
伊藤孝雄(俳優1937)
イナ・バウアー(フィギュアスケート1941)
青芝キック(漫才師(青芝フック・キック)1942)
東野英心(俳優1942)
鈴木宗男(政治家1948)
ささやななえ(漫画家『リフレイン』1950)
ジョン・ライドン(英:ミュージシャン(SEX PISTOLS)1956)
石野真子(女優1961)
真矢みき(女優1964)
星野伸之(野球1966)
石黒賢(俳優1966)
ジョイ・ウォン(香港:女優1967)
山田一成(お笑い芸人(いつもここから)1972)
片山晋吾(ゴルフ1973)
今村恵子(女優1974)
氷川へきる(漫画家1975)
木内美穂(女優1975)
香取慎吾(SMAP1977)
白井雄介(ミュージシャン(キンモクセイ)1977)
松原由佳(タレント1979)
松井優征(漫画家1981)
安藤なつ(お笑いタレント(メイプル超合金)1981)
三志郎(マジシャン1984)
内田和也(野球1984)
国木剛太(野球1984)
仲程仁美(モデル1985)
上原ちえ(女優1985)
真山明大(俳優1988)
薮宏太(ジャニーズタレント(Hey! Say! JUMP)1990)
林由佳(モデル1992)
水橋舞(歌手1992)
今崎真琴(タレント(JK21)1994)
杉田妃和(サッカー1997)
樋口日奈(タレント(乃木坂46)1998)
廣田あいか(タレント(私立恵比寿中学)1999)
山本拓実(野球2000)
大原梓(女優2000)
上間永遠(野球2001)
誕生花:サフラン(黄色) (Spring Crocus)
花言葉:青春の喜び
誕生石:ムーンストーン(moonstone)
石言葉:純粋な愛
誕生色:若芽 わかめ
色言葉:センチメンタル・社会的順応
誕生星:ミュー・アクァーリィ (みずがめ座μ星)
星言葉:飾り付けられた自我
誕生果:橘(柑橘類)
実言葉:母性愛・包容
※【生命保険の日】
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、
受取人第一号が現れた。
この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、
当人が払った保険料はわずか30円だった。
生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。
これとは別に、11月1日が生命保険協会が定めた生命保険の日となっている。
【関連】
生命保険の日11月1日
※【愛妻家の日】(愛妻感謝の日)
神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。
愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。
日付は1(愛)と31(妻)の語呂合わせから。
※【愛菜の日】
「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、
野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月から2月にもっと野菜を食べて、
健康的な食生活を送ってもらいたいとカゴメ株式会社が制定。
日付は時期的なことと、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから。
※【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。
通称は「チンチン電車」。
以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、
1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
※【防災農地の日】
農地等を防災的に保全、活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
日付は1を「ボー」31「サイ」と読む語呂合わせと、連絡会が発足した日であることから。
※【晦日正月,晦日節】
正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。
※【大行天皇】
「大行天皇」とは、崩御の直後で、まだ追号の決まらない間の先代の天皇の称です。
ですから、この日までは大行天皇と御呼び申し上げなければならなかったのですが、
1月7日にもう「昭和天皇」と言ってしまった放送局もあったようです。
明治・大正と元号をそのまま追号にするということが行われて来たので、
「昭和天皇」となることはほぼ確実ではあったのですが。
なお、現在の天皇陛下は「今上天皇」です。