
2025年1月27日(月) 先負 [旧暦十二月二十八日]
国旗制定記念日、求婚の日、ハワイ移民出発の日、
◆實朝忌
◆雨情忌
●鎌倉第三代将軍源実朝、鎌倉・鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺される(1219)
●新田義貞が京都を奪回(1336)
●アメリカ合衆国で、チェロキー族インディアンに対する強制移住措置。「涙の道」(1838)
●商船規則によって日本の商船は日章旗を国旗として掲揚することとし、その寸法を公示(1870)
●トーマス・エジソン、白熱電球の特許を申請(1880)
●生命保険の死亡保険金が初めて支払われる(1882)
●1回官約ハワイ移民927名が出発する(1885)
●慶應義塾が大学部を設置。文学・理材(経済)・法律の3学部が発足(1890)
●市川房枝らが婦人参政権獲得同盟が結成(1923)
●スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演(1926)
●B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人(1945)
●ナチス・ドイツのアウシュヴィッツ強制収容所がソ連軍により解放(1945)
●アメリカ合衆国ネバダ核実験場で初の核実験が行われる(1951)
●アメリカとソ連が「文化交流協定」に調印(1958)
●フランスが中国と外交協定を樹立(1964)
●厚生省が、喫煙と肺がんに関する専門家会議を開催。紙巻きたばこの危険性を示唆(1964)
●「アポロ1号」のテスト中に火災が起こり宇宙飛行士3人が死亡(1967)
●米・英・ソが「宇宙平和利用条約」に調印(1967)
●営団日比谷線(当時)神谷町駅車両火災事故発生(1968)
●パリでベトナム平和協定が正式に調印。翌年停戦発効(1973)
●ロッキード事件丸紅ルートの初公判(1977)
●服飾デザイナー森英恵がハナエ・モリ・パリを開店。日本人として初めてパリ・オートクチュール界に進出(1977)
●青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通(1983)
●曙が初の外国人横綱に、貴花田は大関に推挙され貴ノ花と改名(1993)
●フランスがファンガタウファ環礁で地下核実験(1996)
●大阪府知事選挙が行われ橋下徹候補が当選する(2008)
●鹿児島県の新燃岳が52年振りに噴火(2011)
●ブラジルのサンタマリアのナイトクラブで火災が発生し、245人が死亡(2013)
●声優の永井一郎さん心不全により死去。82歳(2014)
●アイドルグループ「嵐」が2020年12月31日を持って活動休止することを発表(2019)
●『ミシュラン』で、パリにある「Restaurant KEI」の小林圭が日本人で史上初の三ツ星を獲得(2020)
誕生:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(墺:作曲家1756)
ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』1832)
ザッヒャー=マゾッホ(墺:小説家『毛皮のビーナス』マゾヒズム(マゾ)の名の由来1836)
エドワード・J・スミス(タイタニック号船長1850)
御木徳一(宗教家,ひとのみち教団(後のPL教団)創立1871)
前田青邨(日本画家1885)
ジョゼフ・ローゼンストック(ポーランド・米:指揮者1895)
伊吹武彦(仏文学者1901)
J.C.エクルズ(豪:生理学者(1963年ノーベル生理学医学賞)1903)
小山明子(女優1935)
本庶佑(ノーベル医学・生理学賞受賞者1942)
M.コリガン(北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者(1976年ノーベル平和賞)1944)
田中邦彦(くら寿司創業者1951)
清水ミチコ(タレント1960)
江森浩子(声優1961)
金賢姫(元北朝鮮工作員1962)
三田寛子(タレント1966)
小山田圭吾(歌手1969)
嶋村かおり(タレント1971)
松井涼子(女優1976)
雛形あきこ(タレント1978)
井本貴史(お笑い芸人(ライセンス)1978)
こやまきみこ(声優1979)
亀岡真美(声優1981)
森山愛子(演歌歌手1985)
日向大輔(声優1986)
岩田慎司(野球1987)
中村有沙(タレント1993)
野村涼乃(女優1994)
小原裕貴(タレント1996)
板倉滉(サッカー1997)
上白石萌音(女優1998)
谷端奏人(タレント2002)
豊田陸人(アイドル2004)
誕生花:七竈(ななかまど) (Surbus)
花言葉:怠りない心
誕生石:琥珀(amber)
石言葉:誰よりもやさしく
誕生色:ペールレモン Peer lemon
色言葉:着こなし・神秘的な眼
誕生星:アルファ・インディー (インディアン座α星)
星言葉:巧みな二面性
誕生果:干しぶどう
実言葉:愛の結晶
※【国旗制定記念日】
国旗協会が制定。
1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、
日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、
現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、
縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、
日の丸は旗の中心の位置となっている。
※【求婚の日】
1883(明治16)年、中尾勝三郎という人物が生涯の伴侶を求めるため、
新聞に求婚広告を出した。
これが日本の新聞紙史上初めての求婚広告ということで、求婚の日として制定
※【ハワイ移民出発の日】
1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船「シティ・オブ・トウキョウ」が横浜港を出航した。
944名が乗船していた。
※【實朝忌】
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源實朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
※【雨情忌】
詩人・野口雨情の1945(昭和20)年の忌日