
2025年2月13日(木) 仏滅 [旧暦一月十六日]
名字制定記念日、銀行強盗の日、地方公務員法施行記念日、NISAの日、日本遺産の日、
◆虚空蔵の縁日(毎月)
●菅野眞道、藤原繼繩らによる『続日本紀』全40巻が完成(797)
●京都で大火。焼失家屋約3千軒。千手堂・悲田院などが類焼 (1168)
●辛酉革命の為、建仁に改元。1204年に元久に改元(1201)
●豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放(1591)
●樺太開拓使設置(1870)
●「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を附けることを義務附け。13万種ほどの苗字が誕生(1875)
●満映のスター李香蘭が日本人であることが判明。それでも公演は満員に(1941)
●イギリス・アメリカ空軍が無防備都市宣言していたドレスデンを空襲、2万人以上が犠牲に(ドレスデン爆撃)(1945)
●東京都教育庁が「赤い教員」246人に対して退職勧告を行う(レッドバージ)(1950)
●地方公務員法施行(1951)
●フランス、サハラ砂漠で原爆実験に成功。4番目の核保有国に(1960)
●太陽銀行と神戸銀行が合併を発表(1973)
●青酸入りコーラ事件発生(1977)
●第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会が開幕。2月24日まで(1980)
●ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす(1983)
●冒険家植村直己、この日の交信を最後に消息を絶つ(1984)
●改正「風俗営業法」施行。個室附き浴場など各種ポルノ産業も規制対象に(1985)
●大阪府藤井寺市で約2万3千年前の旧石器時代住居跡を発見(1986)
●第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が開幕。2月28日まで(1988)
●リクルート事件で江副浩正前会長ら逮捕(1989)
●大阪市の北区と大淀区が合区して現在の北区が誕生。東区と南区が合区して中央区が誕生。(1989)
●堀江謙一が足こぎボートでハワイ-沖縄7500kmの単独横断に成功(1993)
●野茂英雄が大リーグロサンゼルス・ドジャースと契約し入団発表(1995)
●ワイルズのフェルマーの最終定理の証明が正しいことが確認され、360年に及ぶ歴史にピリオドを打った(1995)
●岐阜県中津川市が恵那郡の6町村と長野県木曽郡山口村を編入。46年振りの越県合併(2005)
●ご当地ナンバーとしてつくばナンバーの払い出しが開始(2007)
●映画監督の市川崑、死去〈92歳〉(2008)
●北朝鮮の金正男がマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺される(2017)
●羽生善治と井山裕太に国民栄誉賞授与(2018)
●松本零士、急性心不全により死去。85歳(2023)
誕生:渋沢栄一(実業家「資本主義の父」1840(天保11年))
内村鑑三(評論家1861)
宮本百合子(作家『貧しき人々の群』1899)
ジョルジュ・シムノン(仏:作家『メグレ警部』1903)
ウィリアム・ショックレー(米:物理学者,トランジスタを発明(1956年ノーベル物理学賞)1910)
早川良雄(グラフィックデザイナー1917)
佐藤さとる(児童文学作家『コロボックル物語』1928)
フランキー堺(俳優1929)
エマニュエル・ウンガロ(仏:服飾デザイナー1933)
長嶺ヤス子(スペイン舞踏家1936)
小林千登勢(女優1937)
中山美保(女優1941)
森本レオ(俳優1943)
佐藤B作(俳優1949)
南こうせつ(シンガーソングライター(かぐや姫)1949)
竹宮恵子(漫画家『風と木の詩』1950)
島田洋八(藤井洋八) (漫才師(B&B)1951)
中島梓(栗本薫)(SF作家『グイン・サーガ』1953)
矢野顕子(シンガーソングライター1955)
太刀掛秀子(漫画家『ポポ先生がんばる!!』1956)
山本百合子(声優1959)
宮本和知(タレント,野球1964)
出川哲朗(タレント1964)
南原清隆(お笑いタレント(ウッチャンナンチャン)(1965)
ヒロミ(タレント1965)
生田智子(タレント1967)
神谷けいこ(女優1971)
松野アリミ(松野有里巳)(タレント,歌手(ribbon)1973)
ハリウッドザコシショウ(お笑い芸人1974)
仲西環(声優,女優1976)
伊比裕一郎(ミュージシャン(R.O.B)1980)
野間れい(モデル1982)
阿部力(俳優1982)
栗山絵美(女優1983)
飛永翼(お笑い芸人(ラバーガール)1983)
池端忍(モデル1984)
小野愛(タレント1985)
照屋まみ(タレント1986)
加藤諒(俳優1990)
宮田雄史(俳優1992)
有村架純(タレント1993)
小池彩夢(女優1995)
葉月ひとみ(女優,モデル1999)
播磨かな(タレント2002)
外川燎(タレント2009)
誕生花:カナリーグラス(草葦)(くさよし)(Canarry Grass)
花言葉:辛抱強さ
誕生石:ペリドット(peridot)
石言葉:信じる心
誕生色:鶯色 うぐいすいろ
色言葉:家庭・几帳面・向上心
誕生星:エニフ (ペガスス座ε星)
星言葉:精一杯の努力
誕生果:四季橘(しききつ)(柑橘類)
実言葉:人気者・八方美人
※【苗字制定記念日】
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、
すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に
出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。
しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を
課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。
そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを
誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
【関連】
苗字の日 9月19日
※【銀行強盗の日】
1866年にアメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗を行う。
彼は西部の伝説的銀行強盗団「ジェイムズ・ギャング」のリーダーで、
『ロング・ライダーズ』(1980)、『ワイルド・ガンズ』(1995)などで
映画化もされている。
※【地方公務員法施行記念日】
1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行された。
※【NISAの日】
2014年より少額投資非課税制度(NISA)が始まることを記念し
確定拠出年金教育協会が制定。
2と13で「ニーサ」と読む語呂合わせから。
※【日本遺産の日】
文化庁と自治体の連盟である日本遺産連盟による制定。
観光振興のため、GWや夏休みの旅行先選びに宣伝効果の高い2月のうちで
「にほん(2)いさん(13)」と読む語呂合わせから選ばれた。