
2025年2月11日(火) 友引 [旧暦一月十四日]
建国記念の日、紀元節、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、
「バンザイ」が生まれた日、仁丹の日、
●平清盛が、左・右大臣を経ずに一挙に太政大臣に就任。平氏政権が確立(1167)
●中山安兵衛(後の堀部安兵衛)が高田馬場で、舅の菅野六左衛門の仇討ちを助っ人(1694)
●甲子革令の為、文化に改元。1818年に文政に改元(1804)
●大阪会議。大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが会談し政治改革について協定(1875)
●東京神田小柳町から出火。7700戸が焼失(1881)
●「大日本帝国憲法」発布(1889)
●「皇室典範」制定(1889)
●文部大臣・森有礼が国粋主義者の士族・西野文太郎により刺殺。翌日死亡 。43歳(1889)
●川上音二郎と川上貞奴が日本で初めてシェークスピアの『オセロー』を上演(1903)
●御木本幸吉が真円真珠養殖法の特許を取得(1908)
●第1回諏訪湖一周スケート大会開催。日本初の近代的なスケート競技会(1909)
●東京-横浜(京浜地区)間で速達郵便の取扱を開始。料金6銭(1911)
●大正政変。桂太郎内閣が総辞職(1913)
●松竹キネマ設立。現在の松竹(1920)
●1粒300mがキャッチコピーのグリコキャラメル、大阪三越百貨店で発売(1922)
●長野県下諏訪町で日本初のフィギュアスケート競技会開催(1922)
●第2回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。2月19日まで。日本が初参加(1928)
●東京・築地で東京市中央卸売市場が業務開始(1935)
●文化の発展に業績のあった人に文化勲章を授与することが決定(1937)
●皇紀2600年紀元節の詔書発布。全国の神社で祭礼が行われる(1940)
●理化学研究所が粒子加速器・大サイクロトロンを完成(1943)
●第2次大戦後処理を決めたヤルタ会談終わる(1945)
●和製ポップス歌手のザ・ピーナッツが「日劇コーラスパレード」でデビュー。(1959)
●国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功。世界で4番目(1970)
●マーガレット・サッチャー(当時49歳)、英国政党初の女性党首に(1975)
●革労協書記長内ゲバ殺人事件(1977)
●ホメイニ師率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立(1979)
●宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく3号」を打上げ(1981)
●バンドブームを起こしたTBS『平成名物・イカすバンド天国』(イカ天)が放送開始(1989)
●南アでネルソン・マンデラ釈放、28年ぶりに自由の身に(1990)
●宇宙開発事業団が資源探査衛星「ふよう1号」を打上げ(1992)
●上野・不忍池で「矢ガモ」保護(1993)
●長野冬季五輪、日本女子初、里谷「金」 モーグル女子決勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル (1998)
●宮城県の社台レースホース山元トレーニングセンターで火事が発生。エガオヲミセテなど現役競走馬22頭が焼死(2000)
●大宮市・与野市と合併して「さいたま市」に(2001)
●千葉県柏市・我孫子市など4市2町の市外局番が「0471」から「04」に(2002)
●吉野家、アメリカ産牛肉のBSEによる禁輸処置が長引き在庫がなくなり、牛丼販売の一時全面停止に踏み切る(2004)
●吉野家、冷凍保存のアメリカ産牛肉150トンを使用し、ちょうど一年ぶりに一日だけ牛丼販売を再開。全国1,000店舗で計150万食を販売した(2005)
●東京都葛飾区亀有駅前にて両津勘吉像除幕式(2006)
●東京都渋谷区神宮前の表参道の同潤会青山アパート跡地に表参道ヒルズが開業(2006)
●市町村合併により新たに洲本市(兵庫県)、宮若市(福岡県)が誕生(2006)
●エジプト革命 ムバラク大統領辞任(2011)
●名古屋地区にIC乗車券「manaca」開始(2011)
●サラトフ航空703便墜落事故が発生(2018)
●プロ野球史上初の捕手による三冠王を達成した野村克也氏死去。84歳。(2020)
誕生:ジョージ・ワシントン(米:大統領(初代)1732) (グレゴリオ暦02/22)
トーマス・エジソン(米:発明家1847)
折口信夫(歌人・国文学者1887)
シドニィ・シェルダン(米:小説家1917)
池部良(俳優1918)
レスリー・ニールセン(カナダ:俳優1926)
マリー・クワント(英;ファッションデザイナー,ミニスカートを発表1934)
マヌエル・ノリエガ(パナマ:政治家1934)
バート・レイノルズ(米:俳優1936)
野添ひとみ(女優1937)
小野ヤスシ(俳優1940)
唐十郎(作家『佐川君からの手紙』1940)
セルジオ・メンデス(ブラジル:ミュージシャン1941)
クロード・チアリ(智有 蔵上人(ちあり くろうど))(仏:ギタリスト1944)
清水紘治(俳優1944)
松岡きっこ(女優1947)
鳩山由紀夫(第93代内閣総理大臣1947)
剛たつひと(俳優,レポーター1949)
たいらいさお(歌手(3代目うたのおにいさん)1953)
益田由美(アナウンサー1955)
泉晴紀(漫画家1955)
森雅之(漫画家『ポケットストーリー』1957)
井上紀良(漫画家『マッド☆ブル34』1959)
シェリル・クロウ(米:歌手1963)
石渡康浩(俳優1966)
小畑健(漫画家『ヒカルの碁』1969)
永野あかね(漫画家1969)
シルビア(モデル,タレント1970)
松井亮(ミュージシャン(the brilliant green)1972)
緒川たまき(女優1972)
寺田はるひ(声優1973)
山本モナ(キャスター1976)
内田也哉子(エッセイスト1976)
ホリ(ものまねタレント1977)
室伏由佳(陸上競技選手1977)
栗原里奈(タレント1978)
ゆうまお(シンガーソングライター1980)
藤井悠(タレント1980)
深山ジュン(タレント1984)
朝倉えりか(タレント1985)
清田育宏(野球1986)
ジュンジュン(歌手(モーニング娘。)1988)
三津谷亮(俳優1988)
我妻三輪子(モデル1991)
遠谷比芽子(タレント1991)
畑山亜梨紗(タレント(AKB48)1991)
無良崇人(フィギュアスケート1991)
小池凛(モデル・タレント1992)
岸井ゆきの(女優1992)
フサイチコンコルド(競走馬1993)
木崎ゆりあ(アイドル1996)
志田友美(モデル1997)
田川亨介(サッカー1999)
森元流那(タレント2002)
誕生花:メリッサ (Balm)
花言葉:同情
誕生石:サードニクス(sardnyx)
石言葉:夫婦の幸福
誕生色:紅色 べにいろ
色言葉:開放的・単純明快・表現力
誕生星:エプシロン・カプリコルニー (やぎ座ε星)
星言葉:最後までやり抜くリーダー
誕生果:コブミカン
実言葉:独立心・無鉄砲
※【建国記念の日】
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。
1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降
9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして
国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、
10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が
1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、
単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
※【紀元節】
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、
四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に
換算した2月11日を祝日と定めた。
当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に
「建国記念の日」として復活した。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが
作られたが、現在ではほとんど使われていない。
ちなみに西暦2009年だと皇紀2669年
※【文化勲章制定記念日】
1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績を挙げた人に贈る
文化勲章が制定された。ちなみに第1回の受章者は、物理学の本多光太郎、歌人の佐々木信綱、作家の幸田露伴ら9名。
※【万歳三唱の日】
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
当時、天皇への祝意を表すものとして明治政府が万歳を奨励。
※【干支供養の日】
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
※【仁丹の日】
口中清涼剤「仁丹」の製造販売元として知られ、
大阪市に本社を置く森下仁丹株式会社が制定した日。
日付は自社の創業日である1893年2月11日と、「仁丹」の発売日である1905年2月11日から。
森下仁丹は100年以上の長きにわたり、
医薬品や健康食品などを手がけてきた日本を代表する医薬品メーカーのひとつ。
※【世界の発明王・エジソン誕生】
1847年、米・オハイオ州で誕生。クイズ・キッズと呼ばれ、
「なぜ」と質問しすぎて小学校を3カ月で退学させられたが23歳の時に発明家として独立。
10日にひとつの発明を目指し、84歳で息を引き取るまで蓄音機、白熱電灯、映画など
1300もの特許を取った。「天才は1%の霊感と99%の汗である」は彼の有名な言葉。
※【鬼祭】
安久美神戸神明社(豊橋神明社)(愛知県豊橋市)の例祭の本祭日。
天下の奇祭と称され、国指定重要無形民俗文化財。