
2025年2月10日(月) 先勝 [旧暦一月十三日]
左利きの日、海の安全祈念日、ニットの日、ふきのとうの日、観劇の日、ふとんの日、
キタノ祈念日(北野武)、豚丼の日、簿記の日、フットケアの日、封筒の日、ニートの日、
●辛酉革命により永保に改元。1084年に應徳に改元(1081)
●長治に改元。1106年に嘉承に改元(1104)
●辛酉革命の為、南朝が弘和に改元。1384年に元中に改元(1381)
●「パリ条約」締結により英仏の植民地戦争・七年戦争が終結。カナダとルイジアナが英領に(1763)
●雲仙岳の主峰・普賢岳が噴火(1792)
●天体観測・暦作成の職務を土御門家から大学に移管(1870)
●フランスで世界初のガソリンエンジントラックが走行(1895)
●富岡製糸場で給料の出来高払い制などに反対するストライキ。16日に終結(1898)
●日本がロシアに宣戦布告。1年4か月の日露戦争に突入(1904)
●英海軍の戦艦「ドレッドノート」が進水。大艦巨砲時代の始まり(1906)
●日本初の洋風劇場、帝国劇場完成(1911)
●小樽で第1回全日本スキー選手権大会開催(1923)
●中央気象台が気象無線通報を開始(1925)
●日本プロレタリア作家同盟が結成(1929)
●マッチの製造・配給が統制下に(1940)
●千田是也・青田杉作らが俳優座を結成(1944)
●マッカーサー元帥が起草させた日本国憲法の草案(マッカーサー草案)が完成。13日に日本政府に手交(1946)
●GHQ、沖縄の恒久的基地建設を開始と声明(1950)
●平野力三らが社会民主党を結成(1951)
●NHKが北米・中国などへの国際放送を再開(1952)
●日本が初参加した第19回世界卓球選手権で日本勢が4種目で優勝(1952)
●北九州市誕生。門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5市が合併(1963)
●自衛隊によるクーデター計画「三矢計画」が衆議院で問題化(1965)
●東京駅八重洲大地下街、完成(1969)
●茨城県の茨城交通茨城線(赤塚 - 大学前4.3km)がこの日限りで廃止(1971)
●本田技研が女性用ミニバイク・ロードパル「ラッタッター」を発売(1976)
●ファミコンソフト「ドラゴン・クエスト?」発売。東京・池袋では1万人を越す行列(1988)
●平成元号の新貨幣、打ち初め式(1989)
●ZARDが『Good-bye My Loneliness』でデビュー(1991)
●高エネルギー物理学研究所(KEK。現在の高エネルギー加速器研究機構)が日本初のWWWサーバ http://kekux.kek.jp/kek.htmlを開設(1993)
●北海道積丹半島の豊浜トンネルで落磐事故。路線バス・乗用車などが押潰され死者20人(1996)
●ハワイ沖を航行していた宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、急浮上した米海軍原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没。行方不明9人(2001)
●第20回冬季オリンピック、トリノ大会開催。2月26日まで(2006)
●韓国・ソウル市にある崇礼門(南大門)が火災により焼失(2008)
●世界初の人工衛星衝突事故(2009)
●第61回グラミー賞でヒロ・ムライ監督によるチャイルディッシュ・ガンビーノ“This Is America”が最優秀ミュージック・ビデオ賞を受賞(2019)
誕生:新井白石(儒学者『折焚く柴の記』1657)
チャールズ・ラム(英:エッセイスト1775)
ホーレス・ウィルソン(米:教育者,東京大学で生徒に野球を教える1843)
西田天香(宗教家,一燈園を創立1872)
平塚らいてう(女性解放運動家1886)
ボリス・パステルナーク(ソ連:作家『ドクトル・ジバコ』(1958年ノーベル文学賞・辞退) 1890)
エンダーズ(米:微生物学者(1954年ノーベル生理学医学賞)1897)
ベルトルト・ブレヒト(東独:劇作家『三文オペラ』1898)
田河水泡(漫画家「のらくろ」1899)
W.H.ブラッティン(米:物理学者,トランジスタを発明(1956年ノーベル物理学賞)1902)
E.G.セグレ(米:物理学者(1959年ノーベル物理学賞)1905)
ピール(ベルギー:修道士(1958年ノーベル平和賞)1910)
ロバート・ワグナー(米:俳優1930)
ミッキー安川(俳優,司会者1933)
鈴木史朗(アナウンサー1938)
ロバータ・フラック(米:歌手1940)
赤座美代子(女優1944)
高橋英樹(俳優1944)
島田洋七(漫才師(B&B)1950)
西和彦(経営者,アスキー創業1956)
萩原健太(音楽評論家1956)
芹沢博文(タレント・棋士1958)
阿部寿美代(ノンフィクション作家1965)
井上あずみ(井上杏美) (歌手1965)
知久寿焼(ミュージシャン(たま)1965)
ローバー美々(かわのえりこ)(タレント1970)
今村久仁人(お笑い芸人(ピーピングトム)1970)
森川美沙緒(タレント1971)
中島ひろ子(女優1971)
堀川めぐみ(タレント1972)
竹田みづき(タレント1974)
秋山久美(声優1976)
山崎みちる(声優1978)
黒坂真美(女優1979)
市川由衣(タレント1986)
石田卓也(俳優1987)
風子(モデル1988)
福田秀平(野球1989)
スヨン(韓:タレント(少女時代)1990)
杉山翔大(野球1991)
仲川遥香(タレント(AKB48)1992)
大砂嵐金崇郎(力士1992)
増山加弥乃(タレント(AKB48)1994)
川口春奈(モデル1995)
奈緒(女優1995)
野元愛(タレント(アイドリング!!!24号、HOP CLUB)1996)
新山詩織(シンガーソングライター1996)
イーグルカフェ(競走馬1997)
根本流風(声優1998)
野村みな美(アイドル(こぶしファクトリー)2000)
佐々木桃華(タレント2003)
鈴木梨央(女優2005)
誕生花:沈丁花(じんちょうげ) (Winter Daphne)
花言葉:栄光
誕生石:ジルコニア
石言葉:私だけを見つめて
誕生色:ローズレッド rose red
色言葉:愛情・感受性・知性
誕生星:サダルスード (みずがめ座β星)
星言葉:真実を追究する心
誕生果:晩白柚
実言葉:やすらぎ・癒し
※【左利きの日】
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当り
イベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。
【関連】
左利きの日 8月13日
※【海の安全祈念日】
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、
ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
※【ニットの日】
横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。
これとは別に1993(平成5)年に 愛知県横編ニット工業組合もこの日を
ニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が
全国的な記念日として制定した。
「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。
※【ふきのとうの日】
1993年(平成5年)に、宮城県古川市の特産品を販売する
「ふるさとプラザ」が提唱した日で、
雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRしようというもの。
日付は「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。
※【観劇の日】
1911(明治44)年、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。
※【ふとんの日】
全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。
「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。
【関連】
ふとんの日 10月10日
※【キタノ記念日】
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
※【豚丼の日】
北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、
ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う株式会社ソラチが制定。
株式会社ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、
十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力のひとつになった企業。
日付は2で「ぶた」10で「どん」と読む語呂合わせから。
※【簿記の日】
簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」が1873年(明治6年)の2月10日に
慶応義塾出版局から発行されたことにちなみ、
社団法人 全国経理教育協会が制定した日。
※【フットケアの日】
日本フットケア学会と日本下肢救済・足病学会と製薬会社による制定。
※【封筒の日】
「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせ。
封筒・手提袋など紙製品メーカーのムトウユニパックにより制定。
アナログなコミュニケーションである封筒文化、
手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的。
※【ニートの日】
「にー(2)と(10)」の語呂合わせ。巨大匿名掲示板2ちゃんねる(当時名称)が発祥