
2025年2月9日(日) 赤口 [旧暦一月十二日]
ふく(河豚)の日、漫画の日、服の日、福の日、風の日、肉の日、フットクリームの日
●「甲子の改革令」発布。26階の新しい冠位を制定(664)
●北朝が康應に改元。1390年に明徳に改元(1389)
●上野寛永寺根本中堂の造営工事が開始。用材調達を受け負った材木商、紀伊国屋文左衛門が巨利を得る(1698)
●アメリカのウィリアム・モルガンによってバレーボールが考案(1895)
●自動織機を発明した豊田佐吉が豊田式織機会社を設立。紡織業に着手(1907)
●河野広中らが普通選挙期成大会を開催(1919)
●倉敷紡績社長・大原孫三郎が大阪に大原社会問題研究所を創立(1919)
●東京中央放送局(現在のNHK)日・英間で初のラジオ国際中継に成功(1930)
●血盟団事件。井上準之助前蔵相が失政を問われ血盟団員・小沼正により射殺(1932)
●トルコ・ギリシア・ルーマニア・ユーゴスラビアの4国による「バルカン協商」が成立(1934)
●三菱重工が木炭自動車の製造を開始(1936)
●日本プロ野球初試合開催、東京巨人対名古屋金鯱/10:3で金鯱の勝ち(1936)
●米で8時間労働制を実施(1943)
●日本農民組合が結成(1946)
●セーラー万年筆が国産ボールペンの販売を開始(1948)
●東京地裁が「童貞喪失を理由に慰謝料の請求はできない」と判決(1951)
●衆議院で原水爆実験中止の要望を決議。米ソ英3か国の政府に申し入れ(1956)
●アメリカで原子炉による発電を開始。出力5000kW(1957)
●インドネシア国会がスカルノ大統領の解任を決議(1967)
●初のジャンボジェット・ボーイング747型機が試験飛行に成功(1969)
●厚生省が幻覚剤LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)を麻薬に指定(1970)
●福岡発東京行きの日航機が、心身症の機長の逆噴射操作により羽田沖に墜落。死者24人(1982)
●計算通りにハレー彗星、出現(1986)
●NTT株が初めて上場するが初値がつかず2日目ストップ高の160万円。2ヶ月後に史上最高値の318万円まで高騰。
(1987)
●農水相が自主流通米の規制緩和案を発表(1988)
●手塚治虫死去。<60歳>(1989)
●元ザ・ドリフターズのタレント、荒井注 死去<71歳>(2000)
●えひめ丸事故。ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦グリーンヴィルと衝突して沈没、9人が行方不明に。(現地時間。日本時間では翌日)(2001)
●東京都知事選挙の投開票が行われ、舛添要一が当選(2014)
●平昌オリンピック開会式(2018)
●フィギュアスケート羽生結弦選手が「スーパースラム」を男子選手で初めて達成(2020)
誕生:井伊直政(武将,徳川四天王の一人1561)
江藤新平(政治家1834)
原敬(政治家首相(19代)「平民宰相」1856)(安政3年2月9日)
A・ベルク(墺:作曲家1885)
八木重吉(詩人『秋の瞳』1898)
J.L.モノ(仏:生化学者『偶然と必然』(1965年ノーベル生理学医学賞)1910)
双葉山(第35代横綱1912)
庄野潤三(作家『浮き灯台』1921)
織本順吉(俳優1927)
ハナ肇(タレント,ミュージシャン1930)
広岡達朗(野球1932)
平田弘史(漫画家1937)
キャロル・キング(米:歌手1942)
ミア・ファロー(米:女優1945)
伊集院静(小説家『受け月』1950)
あだち充(漫画家『タッチ』1951)
名高達郎(俳優1951)
真野響子(女優1952)
ラモス瑠偉(サッカー1957)
愛染恭子(女優1958)
石川優吾(漫画家1960)
楠瀬誠志郎(歌手1961)
木村祐一(タレント,放送作家1963)
鹿島みゆき(漫画『みゆき』に登場するキャラクター1965)
若松みゆき(漫画『みゆき』に登場するキャラクター1966)
小山裕香(声優1968)
村上聡美(女優1969)
増田英彦(漫才師(ますだおかだ)1970)
諏訪内晶子(バイオリニスト1972)
工藤兄弟(順一郎・光一郎)(タレント1972)
西本麻里(歌手(MANISH)1973)
増田ゆき(声優1973)
谷佳知(野球1973)
横田典子(タレント1974)
藤重政孝(歌手1975)
田中美里(女優1977)
原田慎治(タレント(クールズ)1978)
降谷建志(ミュージシャン(Dragon Ash)1979)
春日俊彰(お笑い芸人(オードリー)1979)
安西ひろこ(タレント1980)
知念里奈(歌手1981)
ユキ(歌手(Yellow Generation)1982)
鈴木あみ(歌手1982)
元木あき(モデル1985)
小林憲幸(野球1985)
T-岡田(岡田貴弘)(野球1988)
高橋駿太(サッカー1989)
有賀小陽(タレント(美少女クラブ31)1992)
滝口成美(歌手1993)
遠藤航(サッカー1993)
大山桃子(モデル1994)
宮坂亜里沙(モデル1994)
守山玲愛(女優1995)
若松佑弥(総合格闘家1995)
井上ほの花(声優1998)
石川優吾(漫画家『春ウララ』 ?年 )
誕生花:銀梅花(ぎんばいか) (Myrtle)
花言葉:愛のささやき
誕生石:クリスタル(crystal)
石言葉:純粋
誕生色:フクシャパープル
色言葉:国際感覚・活発・指導者
誕生星:アルフィルク (ケフェウス座β星)
星言葉:慈と使命感
誕生果:ネーブルオレンジ
実言葉:誠実・専心
※【ふくの日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。
下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【関連】
ふぐの日 9月29日
とらふぐの日 10月29日
※【漫画の日】
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。
【関連】
まんがの日 11月3日
漫画の日 7月17日
※【服の日】
全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988(昭和63)年に制定。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと制定した。
「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
【関連】
洋服記念日 11月12日
いい服の日 11月29日
※【福の日】
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
※【風の日】
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
※【肉の日】
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
【関連】
肉の日 毎月29日
※【フットクリームの日】
1983年2月9日に、日本で初めてフットクリームの発売を発表した
株式会社リスブランが制定。