
2025年2月7日(金) 仏滅 [旧暦一月十日]
北方領土の日、長野の日、オリンピックメモリアルデー、福井県ふるさとの日、ニゴロブナの日
◆瓜人忌
●第27代天皇・安閑天皇が即位(531)
●甲子革令の為、應徳に改元。1087年に寛治に改元(1084)
●源義経が一ノ谷のひよどり越えから坂落としの奇襲作戦を敢行して平家を破る(一の谷の合戦)(1184)
●天変が相次ぐ為、延應に改元。1240年に仁治に改元(1239)
●参勤交代の従者の人数を制限(1653)
●将軍・徳川綱吉が、母・桂昌院の発頓により護国寺を創建(1681)
●湯島聖堂の昌平坂学問所が完成(1690)
●京都の医師・山脇東洋が死刑囚の獄中解剖を指導、観察。日本初の人体解剖記録『蔵志』がまとめられる (1754)
●日露和親条約締結で北方領土が日本固有の領土として認められた。北方四島とは、国後、色丹、択捉、歯舞諸島(1855)
●明治政府が「復讐禁止令」(仇討ち禁止令)を布告(1873)
●石川県・滋賀県から分離して福井県を再設置。福井県・滋賀県が現在の形となる(1881)
●堺県を廃止して大阪府と合併(1881)
●「実業学校令」を公布。「中学校令」を改正し、尋常中学校を中学校に改称 (1899)
●大正天皇の大喪の礼が行われる(1927)
●太平洋戦争で日本軍、ガダルカナル島戦に敗れ撤退完了(1943)
●埼玉県金子村に米軍のB29爆撃機が墜落。搭載された爆弾が次々と爆発し死者17人(1952)
●東京の電話局番(市内局番)が3桁に(1960)
●ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演の為アメリカ・ケネディ空港に到着(1964)
●北爆開始。アメリカが北ベトナム・ドンホイの軍事施設を爆撃(1965)
●スイスで国民投票により婦人参政権を承認(1971)
●スペースシャトル「チャレンジャー」の2飛行士、命綱なしの宇宙遊泳に成功(1984)
●『マルサの女』が日本で劇場公開(1987)
●美空ひばり最後のコンサートが小倉の九州厚生年金会館で行われる(1989)
●ソ連共産党、70年余にわたる一党独裁を放棄(1990)
●宇宙開発事業団が海洋観測衛星「もも1号b」、微小重力実験衛星「おりづる」、アマチュア無線通信衛星「ふじ2号」を打上げ(1990)
●第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕。2月22日まで(1998)
●愛知高速交通設立(2000)
●ZONE『GOOD DAYS』でメジャーデビュー(2001)
●第22回冬季オリンピック、ソチ大会が開催。2月23日まで(2014)
●北朝鮮が人工衛星と称するICBMを打ち上げる(2016)
誕生:聖徳太子(飛鳥時代の皇族574)
トーマス・モア(英:思想家『ユートピア』1478)
チャールズ・ディケンズ(英:作家『二都物語』1812)
蟹江一太郎(経営者,カゴメ創業1875)
シンクレア・ルイス(米:作家『アロースミス』(1930年ノーベル文学賞)1885)
名取春仙(春僊)(日本画家1886)
ジョナサン・ジョースター(『ジョジョの奇妙な冒険』架空・1889)
愛新覚羅溥儀(清朝第12代最後の皇帝「ラストエンペラー」1906)
津島恵子(女優1926)
ジュリエット・グレコ(仏:シャンソン歌手1927)
バーブ佐竹(歌手1935)
阿久悠(作詞家,小説家1937)
小林稔侍(俳優1943)
青島美幸(エッセイスト1959)
松本保典 (声優1960)
香坂みゆき(女優1963)
住宅正人(ちくわ笛演奏者1964)
ハッピハッピー。(コアラ)(お笑い芸人1969)
本宮泰風(俳優1972)
逢坂あきら(タレント1975)
松田樹利亜(歌手1975)
田中恵理(女優1977)
宮本恒靖(サッカー1977)
桜井誠(ミュージシャン(Dragon Ash)1979)
HALNA(歌手(HAL)1980)
TOMOMI(歌手(キーヤキッスぱにっく)1980)
太田祐歌(タレント(チェキッ娘)1982)
向井理(俳優1982)
レフア(歌手(ココナッツ娘。)1983)
松坂南(タレント1984)
高木あずさ(タレント1984)
藤原ななこ(モデル1985)
上村彩子(タレント(AKB48)1986)
加護亜依(歌手(モーニング娘。)1988)
前山剛久(俳優1991)
矢島舞美(歌手(℃-ute)1992)
濱健人(声優1992)
仲野太賀(俳優1993)
萩原舞(歌手(℃-ute)1996)
伊波杏樹(声優1996)
オコエ桃仁花(バスケットボール1999)
松元環季(タレント1999)
誕生花:勿忘草(わすれな草)(Forget-Me-Not)
花言葉:私を忘れないで
誕生石:瑪瑙(agate)
石言葉:夢の実現
誕生色:モーベット
色言葉:自主性・天才的資質・感性
誕生星:アルデラミン (ケフェウス座α星)
星言葉:自立した一匹狼
誕生果:ももいちご
実言葉:優しい心
※【北方領土の日】
北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、
北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで
沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、
ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。
その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに
千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、
「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、
日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、
千島列島もその中に含まれた。
しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には
含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、
その状態が現在まで続いている。
※【長野の日,オリンピックメモリアルデー】
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。
自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、
自然・環境との関わりを考える日。
※【福井県ふるさとの日】
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
※【ニゴロブナの日】
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、
郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、
琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。
その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、
後世に伝えていくことを目的に制定。
日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、
この頃が最も美味しいことから。