
2025年2月5日(水) 友引 [旧暦一月八日]
長崎二十六聖人殉教の日、 職業(プロ)野球の日、聖アガタの祝日、エコチュウの日、
日本語検定の日、ふたごの日、笑顔の日、ニゴロブナの日、ピカチュウの日
●聖徳太子が蘇我馬子らとともに「天皇記」「国記」を編纂(620)
●文安に改元。1449年に宝徳に改元(1444)
●辛酉革命の為、享和に改元。1804年に文化に改元(1801)
●リンカーンが最初の政府紙幣を発行(1862)
●明治政府が「府県施政順序」を布告。各府県に小学校の設置を奨励(1869)
●明治政府、新貨鋳造を決め、大阪に造幣局設置(1869)
●明治政府が華族の染歯・描き眉を禁止(1870)
●東海道本線の京都 - 大阪 - 神戸の鉄道が正式開業。明治天皇を迎え開業式を挙行(1877)
●福岡県の官営八幡製鉄所(後の新日鉄八幡製鉄所)が開業。第1鎔鉱炉で火入れ式(1901)
●東京乗合自動車がバスの女性車掌を採用(1920)
●早稲田、慶応義塾を私立大学として初めて認可(1920)
●八幡製鉄所で職工24000人がストライキ(1920)
●国際刑事警察機構(インターポール)設立(1923)
●東京航空輸送会社、初のスチュワーデス採用試験。3人採用。当時の呼称はエアガール(1931)
●日本職業野球連盟結成。巨人軍ほか7チームが参加(1936)
●チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開(1936)
●福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルでショーのたいまつの火から火事になり31人死亡(1969)
●アメリカ、アポロ14号月面軟着陸成功(1971)
●渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体発見。以後コインロッカーへの遺棄事件が続発(1973)
●大場久美子がシングル『大人になれば』で歌手デビュー(1978)
●神戸新交通ポートアイランド線が開業。世界初の無人運転方式(1981)
●フランスで「企業国有化法」成立。主要銀行・企業を国有化(1982)
●文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ(1987)
●ソ連のゴルバチョフ書記長が、複数政党制、大統領制等を盛りこんだ改革案を発表し採択(1990)
●すき家がアメリカ産牛肉のBSEの影響で在庫切れとなり、牛丼の販売を一時全面休止(2004)
●佐賀県神埼市の住宅に、陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが墜落(2018)
誕生:高橋由一(洋画家『鮭』1828)
寺内正毅(首相(18代)1852)
若槻礼次郎(首相(25,28代)1866)
尾崎士郎(作家『人生劇場』1898)
美濃部亮吉(経済学者・元東京都知事1904)
A.L.ホジキン(英:生理学者(1963年ノーベル生理学医学賞)1914)
山田五十鈴(女優1917)
ハンク・アーロン(米:野球1934)
西郷輝彦(歌手,俳優,御三家の一人1947)
PANTA(ミュージシャン1950)
ナタリー・コール(米:歌手1950)
中尾隆聖(声優1951)
後藤次利(ミュージシャン(サディスティックミカバンド)1952)
大地真央(女優1956)
こせきこうじ(漫画家1959)
樹なつみ(漫画家『八雲立つ』1960)
ジェニファー・ジェイソン・リー(米:女優1962)
松野大介(俳優1964)
竹内都子(漫才師(ピンクの電話)1964)
村井麻里子(タレント1965)
川上麻衣子(女優1966)
森脇健児(タレント1967)
生駒治美(声優1970)
藤原理恵(タレント(C.C.ガールズ)・モデル1970)
長州小力(お笑い芸人1972)
香嶌結実(タレント1975)
辻香緒里タレント・モデル1975)
青木裕子タレント1977)
吉井由紀(女優1977)
野沢和香(モデル,女優1977)
末吉宏司(俳優1977)
長崎伸一(野球1980)
小林ゆう(声優1982)
立道聡子(歌手1982)
クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル:サッカー1985)
伊地知大樹(お笑い芸人(ピスタチオ)1985)
比留川游(モデル1986)
駒場孝(お笑いタレント(ミルクボーイ)1986)
伊藤花菜(タレント(SDN48)1987)
ミノリ(モデル1988)
中島早貴(歌手(℃-ute)1994)
一宮にこ(YouTuber(平成フラミンゴ)1995)
鈴木優(野球1997)
松本穂香(女優1997)
高橋春織(女優1997)
上野優華(歌手1998)
水沢林太郎(俳優2003)
MAORI(真織由季)(女優,歌手(宝塚星組) ?年 )
誕生花:羊歯(しだ) (Fern)
花言葉:愛らしさ
誕生石:アジュライト
石言葉:秘密の愛
誕生色:パンジーパープル
色言葉:宗教的・詩的な恍惚・神秘と夢幻
誕生星:ゼータ・キュグニー (はくちょう座ζ星)
星言葉:我が道をゆく自由
誕生果:河内晩柑(かわちばんかん)
実言葉:慈愛・情
※【長崎二十六聖人殉教の日】
1596(慶長元)年、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が
処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、
この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
※【プロ野球の日】
1936(昭和10)年、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生した。
当時は以下の7チームだった。
東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)
大阪タイガース(現在の阪神タイガース)
大東京軍(後の松竹ロビンス。大洋ホエールズと合併し現在は横浜ベイスターズ)
名古屋阪急軍(現在の中日ドラゴンズ)
阪急(後の阪急ブレーブス。現在のオリックス・バファローズ)
東京セネタース(後に解散)
名古屋金鯱軍(後に解散)
【関連】
ベースボール記念日 6月19日
野球の日 8月9日
プロ野球誕生の日 12月26日
プロ野球ナイター記念日 8月17日
※【聖アガタの祝日】
キリスト教の聖人アガタは、自己の信仰のためにシチリアの王に嫁ぐことを拒否し、
そのために乳房を切取られたと言われる。そのため火災や地震、女性の胸部疾患の保護聖女とされる。
※【エコチュウの日】
エコロジーへの関心の高まりとともに、
中古車に乗ることは新車の製造過程で排出されるCO2削減に貢献できることを
広く知ってもらおうと、クルマ情報誌{Goo(グー)」シリーズを展開する
愛知県名古屋市に本社を置く株式会社プロトコーポレーションが制定。
日付は2(チュウ)と5(コ)で中古車によるエコロジーに貢献する活動を始めた日から。
※【日本語検定の日】
2007年から日本語検定委員会が運営、実施している「日本語検定」のPRを目的に、
東京書籍株式会社が制定。
日付は2と5で「日本語」の語呂合わせから。
正しい日本語の大切さを多くの人に認識してもらいたいとの願いが込められている。
※【ふたごの日】
2と5の語呂合わせから「ふたご」。
双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日をと
静岡県浜松市の双子グッズの専門店である「株式会社ベラミ」が制定。
双子、多胎児の育児に関わる人々が交流できるイベントなども企画している。
※【笑顔の日】
2と5の語呂合わせからニコニコといつも笑顔でいようという日。
社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。
※【ニゴロブナの日】
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、
郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、
琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。
その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、
後世に伝えていくことを目的に制定。
日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、
この頃が最も美味しいことから。
※【ピカチュウの日】
『ポケットモンスター』シリーズのキャラクター、
ピカチュウのポケモン全国図鑑ナンバー「No.025」が由来であり、
ファンの間で記念日化していた。
2020年にポケモン情報局(公式Twitter現X)が公認化した