【今日は何の日】2025年1月26日

【今日は何の日】2025年1月26日

2025年1月26日(日) 友引 [旧暦十二月二十七日]
文化財防火デー、有料駐車場の日、パーキングメーターの日、帝銀事件の日、
オーストラリア・デー、コラーゲンの日、携帯アプリの日
●仁平に改元。1154年に久壽に改元(1151)
●源頼朝が平氏追討の令を受ける(1184)
●文禄の役・碧蹄館の戦い。朝鮮の碧蹄館周辺で小早川隆景ら漢城駐留軍と李如松の明軍が戦い、日本側が勝利(1593)
●キリシタン大名・高山右近が捕らえられる(1614)
●幕府がロシア船来航の処置を諸大名に通達(1806)
●東京・神田松枝町から出火。1万1千戸が焼失(1881)
●函館・札幌・根室の3県廃止、北海道庁設置(1886)
●南アフリカで3,106カラットの世界最大のダイヤモンド原石を発見(1905)
●工事中の奈良県生駒トンネルが崩潰。153人が生き埋めとなり19人が死亡(1913)
●孫文とソ連代表ヨッフェが共同宣言を発表(1923)
●皇太子裕仁親王(昭和天皇)が久邇宮良子女王とご成婚(1924)
●内務省が東京と名古屋に初の建物疎開命令。指定区域内の建造物を強制取り壊し(1944)
●帝銀事件発生。帝国銀行椎名町支店で行員12名が毒殺され、現金・小切手18万1千円が強奪される (1948)
●法隆寺金堂炎上。壁画12面が火災と放水で損傷(1949)
●第7回冬季オリンピック・コルチナ=ダンペッツォ大会が開幕。猪谷千春、スキー回転で銀メダル。冬季初の日本人メダル獲得(1956)
●紀州沖で南海丸が沈没。死者167人(1958)
●東京・丸の内に公共有料駐車場として日本初のパーキングメーター設置。15分ごとに10円(1959)
●西原富雄氏がコラーゲンの可溶化(特許)に成功(1960)
●アメリカが原子力潜水艦の日本への寄港を要望(1963)
●1974年から運転を休止していた兵庫県の姫路市営モノレール(姫路 - 手柄山1.6km)が廃止(1979)
●大阪・住吉区の三菱銀行北畠支店で強盗事件。警官と行員4人を殺害し客らを人質に42時間籠城。28日に犯人を射殺(1979)
●ロッキード事件全日空ルートの被告に対し、東京地裁が有罪判決(1982)
●大阪府吹田市で一和会系組員が竹中正久・山口組組長ら最高幹部3人を射殺(1985)
●帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)半蔵門線・半蔵門 - 三越前が延伸開業(1989)
●元大関貴ノ花の息子で前頭2枚目の貴花田が19歳5ヶ月の史上最年小で幕内優勝(1992)
●中央省庁を1府12省庁に再編する「中央省庁改革関連法案大綱」が決定(1999) 
●山手線新大久保駅でホームから転落した人と助けようと線路に降りた2人が電車に轢かれ死亡(2001)
●NTTドコモが携帯アプリケーションサービスを開始(2001)
●霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始(2011)
●韓国の慶尚南道密陽市駕谷洞の病院で火災が発生。37人が死亡(2018)
●テニス全豪オープン女子シングルスで大坂なおみが優勝。28日にWTA世界ランク1位になる(2019)
●大相撲で、幕内で番付が一番下の徳勝龍が初優勝。幕尻の優勝は、2000年春場所の貴闘力以来20年ぶり2人目(2020)
誕生:ダグラス・マッカーサー(米:軍人1880) 
   ショーン・マクブライド(アイルランド:政治家(1974年ノーベル平和賞)1904) 
   P.クッシュ(独・米:物理学者1955年ノーベル物理学賞1911)
   盛田昭夫(経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立1921) 
   ポール・ニューマン(米:俳優,映画監督『明日に向かって撃て!』1925) 
   ロジェ・ヴァディム(仏:映画監督『バーバレラ』1928) 
   藤本義一(作家,タレント『螢の宿』1933) 
   見城美枝子(キャスター1946)  
   田中亮一(声優1947)
   小川知子(女優1949)
   所ジョージ(タレント,シンガーソングライター1955) 
   エドワード・ヴァン・ヘイレン(米:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)1957)
   アニタ・ベイカー(米:歌手1958) 
   山下久美子(歌手1959)
   よしきくりん(声優1965)   
   長島一茂(野球1966) 
   森川智之(声優1967)
   福永恵規(歌手,タレント(おニャン子クラブ)1967)
   鈴木和佳子(タレント(おニャン子クラブ)1969)
   今井恵理(タレント(シェイプUPガールズ)1971)
   すっちー(お笑い芸人,吉本新喜劇座長1972)
   森田繁範(ダンサー(Pani Crew)1973)
   中村通代(タレント1973)
   モンチッチ(猿の人形のキャラクター1974) 
   hitomi(歌手,モデル1976)
   谷口あゆみ(タレント1976)   
   来栖あつこ(女優1978)
   樹元オリエ(声優1979)
   小林沙苗(声優1980)   
   小柳ゆき(歌手1982)
   村上信五(アイドル(関ジャニ∞)1982)
   桜井えりす(ネットアイドル1983)
   バービー(お笑いタレント(フォーリンラブ)1984)
   ジェジュン(韓:歌手(東方神起)1986)
   川畑寿真(俳優1990)
   春香クリスティーン(タレント1992)
   向井達郎(アイドル1993)
   藤田茜(声優1993)
   村山仁美(女優1993)
   櫻井しおり(女優,声優,ダンサー1995)
   浜屋将太(野球1999)
   佐々木旭(サッカー2000)
誕生花:御辞儀草(おじぎ草) (Hamble Plant)   
花言葉:感じやすい心
誕生石:インカローズ           
石言葉:愛の炎
誕生色:クリーム cream
色言葉:豊かな表情・組織・機知
誕生星:テータ・ケーペィ (ケフェウス座θ星)
星言葉:幸運と信頼
誕生果:ナツメ椰子(やし)
実言葉:正義 
※【文化財防火デー】
 1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
 これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を
 図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
 各地で文化財の防火訓練が行われる。
【関連】
文化財保護法施行記念日 8月29日
※【有料駐車場の日,パーキングメーターの日】
 1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
 料金は15分単位で10円だった。
 当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。
【関連】
 駐車場の日 8月9日
※【帝銀事件の日】
 1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。 
 東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」
 と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
 当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、
 その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。
 しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。
 平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が
 名誉回復の為の再審請求を続けている。
 この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。
※【オーストラリア・デー】
 1788年、オーストラリアに最初の移民団が上陸した。
 植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、
 当初はポタニー湾へしようとしたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾
 (現在のシドニー)に上陸した。
※【コラーゲンの日】 
 株式会社ニッピ(当時は日本皮革株式会社)の研究員、
 西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願したのが1960年(昭和35年)のこの日。
 それを記念して株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。
 可溶化により化粧品や食品などコラーゲンの用途は飛躍的に増えた。
※【携帯アプリの日】 
 2001年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーションを開始したことから、
 多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになった。
 これを記念して携帯アプリケーションのさまざまな事業を展開するスパイシーソフト株式会社が制定。